八幡町通り

八幡界隈まちづくりの会から、八幡町通りの地図が発行されました。
写真入りで、どこにどんな店があるのか分かりやすく紹介されています。
私たちばんがい市場も載せていただいております。
店の上にある、風見鶏(っぽい飾り)も載せてもらいました。
地図は、八幡町のあちらこちらのお店で入手できます。

飲食店も、和菓子におそば、おこのみやき、お寿司に定食と、バラエティに富んでいます。
ちょっとずつ、あちこちの店を歩いてみたいなと思う、明るい雰囲気の地図です。

ぽんぽこ市も11月まで毎月第3日曜日、9月は秋祭りに合わせて開催されます。
そのうち、ばんがい市場ではかき氷も始めます。

是非、八幡町へお越しください~!

かき氷

近所のお酒好きのおじちゃんから、かき氷の機械を借りることになりました。
かき氷ののぼりまで借りちゃいました。

暑い日にはかき氷を販売予定です。
何味のかき氷を作るかは、検討中です。

夏といえば、かき氷とスイカ!
スイカを作っている方から、夏になればスイカも仕入れ店頭に並ぶ予定です。

正直、暑いのは苦手ですが、食べ物のことを考えるとテンションが上がります。
機械をお借りし、今年の夏、そして盛岡八幡宮の秋祭りの販売が楽しみです。

今月のお取り寄せ商品 京都の佐々木酒造 「古都」 限定30本

お酒ですが、月ごとに厳選した商品を取り寄せ、紹介していくことになりました。
毎月、美味しいお酒を仕入れていきますので、よろしくお願いいたします。

初回の今月のお取り寄せ商品は、
俳優・佐々木蔵之介さんの実家の酒屋さん、
京都の佐々木酒造  「古都(こと)」 特別純米 です。
(ばんがい市場 販売価格 720ミリ詰め1本、1,210円(取寄せ料含む))
CIMG0111

 

 

 

 

以下、社長の説明文。

水の良さから豊臣秀吉が「聚楽第(じゅらくだい)」を建てたと言われる京都・洛中の造り酒屋・佐々木酒造。明治24年創業と、京都の造り酒屋として歴史は古くないものの、仕込み水の質の良さと丁寧な造りで、愛飲家を引きつけてやまない酒蔵のひとつです。最近では、俳優・佐々木蔵之介さんの生家としても知られるようになり、現在の蔵元は蔵之介さんの弟さんです。

「古都」特別純米は、佐々木酒造の清酒の中でも、リピーターが多い人気の商品のひとつ。厳選された京都の酒造米だけで使い、精米歩合65%で造り上げた特別純米酒です。

味はやや酸味が利いていて、飲みごたえのある味わいが特徴。和食だけでなく、カルパッチョのようなオリーブオイルを使ったフレンチやイタリアンにも合わせられる逸品です。

限定30本!是非お試しください!

 

 

 

 

今日はチャグチャグ馬コ

今日も晴天。

チャグチャグ馬コ&ぽんぽこ市で、今日は外売りをしています。

ぬいものや野菜の苗、そして、、、
後ろのPOP「こだわりのお酒あります」の説明もしたいですが、今日は置いておいて、、、、、
s_CIMG0089

 

 

 

 

 

 

あれこれ売っています。生いちごジュースもありますっ。
s_CIMG0090

 

 

 

 

 

 

先程、チャグチャグ馬コの行列が店の前を通っていきました。
行列が始まったとパシャリ。おっ、市長でした。。。

s_CIMG0096

 

 

 

 

 

 

 

行列が通っていきます。綺麗ですね。においもそれなりに~♪

s_CIMG0097

 

 

 

 

 

 

 

行列の最後は、、、

s_CIMG0103

 

 

 

 

 

 

 

なるほど~!後を濁さず、最後まで美しい行列でした。

まだまだ外売りしています。是非お立ち寄りください!
八幡宮境内のぽんぽこ市でも色々売っていて、賑やかな一日です☆

s_CIMG0093

 

今週末はチャグチャグ馬こ

暑い日々が続いています。
天気がよいのは嬉しいのですが、ちょっと暑すぎて既に夏バテが始まったような。

今週末の6月8日(土)は、チャグチャグ馬こです。
農耕馬に感謝する伝統行事で、滝沢村の蒼前神社から盛岡八幡宮までを、色鮮やかな装束で
着飾った馬と馬主などの参加者が練り歩きます。この行事は、国の無形民俗文化財に指定されています。

ばんがい市場は、ゴールの盛岡八幡宮前の八幡通りにあり、馬の行列が店前を通る、ということで、
今週は、土曜日に向けていろいろ準備しているところです。
また、八幡町では、同日、もりおか八幡界隈まちづくりの会が主催で”ぽんぽこ市”を開催します。
場所は、ゴール地点の八幡宮境内です。賑やかなまちづくりに取り組む八幡町へ是非お越しください。
ばんがい市場にもお立ち寄りください。

”ぽんぽこ市”についてはこちら→http://hachimanworld.blog.fc2.com/

白樺の家

弊事業所で働く仲間には、色んな才能を持った方がいます。

今日は、物書きの得意な方、イラストの得意な方の共同作品を載せさせていただきます。
オリジナルの詩に合わせてイラストを描いたものです。
なお、この詩は、平成23年に行われた奈良たんぽぽの会主催の「第36回わたぼうし音楽祭」で
入選した作品です。

わたぼうし音楽祭とは→http://popo.or.jp/wataboshi_project/festival/


 「白樺の家」

shirakabanoie1shirakabanoie2shirakabanoie3shirakabanoie4shirakabanoie5shirakabanoie6shirakabanoie7shirakabanoie8shirakabanoie9shirakabanoie10shirakabanoie11shirakabanoie12shirakabanoie13shirakabanoie14

 

岩手県障がい者スポーツ大会

6月1日(土)は、岩手県障がい者スポーツ大会でした。
「ばんがい市場」では、競技への参加、そして出店の両方に参加しました。
手違いがあり参加が危ぶまれましたが、主催者側に配慮いただき、無事出店する
ことができました。初出店ということで、どんな雰囲気なのか、当日をとっても楽しみにしていました。

当日は快晴で、これ以上にない大会日和。
とても気持ちのよい朝でした。(これからどんどん気温が上がり、暑くなっていったのですが。。。)
会場へと続く道路には、さまざまな市町村や施設のバスが沢山停まっていました。
komorebi

 

 

 

 

 

そして、開会式。
市町村別に選手が並んでいます。
県の大会とあって、選手の数が多い。
「ばんがい市場」から出場した選手も参加しました。
kaikaishiki

 

 

 

 

 

 

店舗では、「ひじきまん」などの創作まんやスープなどの惣菜、
日頃作っているストラップ、ふきんなどの製作品、生鮮野菜、果物の販売を行いました。
高校生くらいの若い女の子が多く買い物にきてくれたような気がします。
販売に参加してくれた皆さん、お蔭様でした。
tenpo

 

 

 

 

 

 

 

他の事業所と自分たちを比べることもできて、色々参考にもなりましたし、刺激ももらいました。
あちこちから買っては食べ、買っては食べ、、、と、とにかくひたすら食べていた方もいたような。

天気にも恵まれ、販売の手ごたえもあり、競技に出場した方も優勝し、
とてもよいスポーツ大会でした。
sarubobo

 

たけのことイチゴ

たけのこが入荷しました。

ヒメタケとたけのこ。
himetake

 

 

takenoko
 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメタケは、煮てあるので、皮を剥いたらそのままマヨネーズと醤油で。
みずみずしくて、あっさりしていて美味しいです!

たけのこは、採ってすぐ持ってきていただいたのを水煮しました。
びっくりするほどの大きさ。長さ30cmくらいあるかも?!
大・中・小といろんなサイズを置いていましたが、
お蔭様で売れて、残っているのは大1つ。

ついでに、、、
いちごを試食用に戴き、皆で食べました。
”北の輝き”という品種だそうです。なんとも綺麗な名前。
ケーキなどに使われる品種だそうです。おなじみの品種以外にも
たくさん種類があると、店長に教えてもらいました。
このいちごは、粒が大きく表面に光沢があり、身がしっかりしています。
酸味もあり、甘酸っぱく、ジャムなどの加工に向いているそうです。
美容によさそう。これから店にも並ぶ予定です。
ichigo

 

 

 

 

 

試食したので、まばら。。。

盛岡ハートネット 第18回「お茶っこの会」のご案内

以下、お知らせです。

盛岡ハートネット 第18回「お茶っこの会」
~当事者を中心に、みんなが安心しておしゃべりできる小さな集まり~

今回のテーマは『音楽の力~私の大切な1曲』。ジャズ、ポップス、ロック、演歌、フォーク、民謡、 クラシックなど、ジャンルは問いません。お気に入りのCDを持参してください。iPodでも大丈夫です。 音楽を聴き合い、語り合いましょう。おいしいコーヒーも飲めますよ。 震災で失ったものは多い。でも。。少しずつ、新たなつながりをつくっていきませんか?

<日時>2013年6月1日(土曜日)12:30~16:00(開場12:00)
<場所>盛岡市総合福祉センター・畳の部屋(盛岡市若園町2-2)
<ゲスト>大久保忠充さん(音楽家)
<参加対象>当事者中心の集まりと考えていますが、ご家族でも、どなたでもどうぞ!!
<参加費>300円(お茶andお菓子代) コーヒー代(100円)は別途いただきます。

申込み and 問い合わせ 盛岡ハートネット事務局 黒田大介

チラシはこちら→第18回お茶っこの会のご案内
盛岡ハートネットさんのページはこちら→http://opentolove.exblog.jp/

まかないを始めました

今月から、盛岡市内の一般企業様の昼食のまかないを始めました。

メニュー作りや、時間に間に合わせて料理を準備することなど、緊張する毎日が続いています。
担当している職員も利用者の皆さんも、一生懸命取り組んでいます。

担当している方の言葉・・・

「まだまだ慣れないことが多くて日々大変ですが、
ほぼ皆様に完食していただき、嬉しくやりがいを感じます。」

長く愛されるまかないを目指して、頑張っていきます。
下は、ある日のまかないの写真です。
s_20130508