つるし飾り

縫物を始めて数カ月。

また、新しい商品にチャレンジしています。

”つるし飾り”って知っていますか?
調べたところ、江戸時代、子どもの健やかな成長や、家族の健康や繁栄などを形にして、細工物をつるしたのが起源のようです。伊豆、山形県の酒田、九州は福岡県の柳川などが有名とのこと。本やウェブで”つるし飾り”の写真をみると、この綺麗さがよく伝わると思います。

当店では、梅の花やうぐいすなど春らしいもののほか、金魚、ひよこを作りました。
sutorappu

梅の花 ~ストラップ~
ume
値段は200円!

うぐいす ~つるし飾り~
uguisu

今は1点ずつの販売ですが、作品の数が増えてきたら、糸に何点かをつるした”つるし飾り”本来の形での販売も考えています。

売り上げの一部を、東日本大震災の義捐金として寄付させていただきます。

休日、キジに遭う

日曜日の昨日は快晴。

ちょっとドライブしてきました。自宅から20分位山の方へ出かけたところで、
畑の中をうろうろしているオスのキジを見かけました。色合いは緑や青で、クジャクっぽい。

そういえば、1月には通勤途中に茶色いメスのキジを街中の駐車場で見かけたこともありました。
キジは「岩手県の鳥」に指定されていますが、1年に早くも2回も見てしまいました。こんなに
見かけるのは珍しいことです。

綱取ダムに着くと、湖面が凍りついていてスケートリンクのようになっていました。よく見ると、
誰かが歩いた足跡が、、、。歩いて大丈夫なのだろうか?

自然が近いのも、盛岡の良さだな~と思います。

昨日は強風で

昨日は午前中からお昼過ぎにかけての強風で、店の前に置いている看板が
車道の方にずるずると移動。それに気付いた社内の人が店の中に看板を移
動してくれました。

もし気付かなかったら・・・車にぶつかったりしたら・・・
危うく大惨事でした。看板の文字が消えないように雨や雪には注意してい
ましたが、まさか車道へ移動するとは。

店の外にももっと気配りしないと、と感じた出来事でした。

手縫い商品のご紹介

ばんがい市場では、縫物に挑戦しあれこれ作っています。

手のひらサイズの自分用の財布づくりから始め、やり始めた頃より皆さんの腕が上達していき、
店に出せるようになりました。とはいっても、縫物はなかなか大変で、店頭に並んでいるのは、
縫ってはうまくいかず、ほどき、また縫ってはほどき・・・と繰り返しながら、丁寧に作った
作品たちです。もっと色んなものを作り、店に出せる商品の種類を徐々に増やしていく予定です。

今度ばんがい市場にいらした際は、縫物にも目を止めていただければ幸いです。全て色合いが
異なりますので、気に入った1点を見つけてみてはいかがでしょう。
大まかなサイズ
 財布:約13×10cm
 ポーチ:約17×13cm

写真の右上のリースは、外部の方が作った商品で店に置いています。

saihu

ジョブガイダンスが行われました

今日は、職安主催の精神障がい者向けのジョブガイダンスが弊事業所で行われました。

ばんがい市場の見学と代表などからの説明、利用者による体験発表などがありました。
緊張した人もいましたが、無事に終えることができて何よりでした。大変お疲れ様でした。
聞きにきてくださった障がいのある方々に、働きたいなとか、ばんがい市場に興味を
持っていただけたらうれしいです。

job

サンドイッチのような、パオ登場

先日書いていたサンドイッチのようなものとは、”パオ”という食べ物のこと。

中華料理では中華まんのことを”パオ”というらしい。
調理担当の人が色々詳しくて、初めて知ることばかり。

そういえば、この前は”りんごおやき”を試食しました。
りんごジャムの入った白いパンを作っていたら、気付いたときには生地がぺったんこになって、
“りんごおやき”ができていたとか。そのおやきの意外性が好きでしたが、どうやらボツになった模様。

話は戻って、今日は”パオ”をご紹介します。
ボロニアカツがはさんであります。
おいしいですよ!見た目以上にボリュームがあって、1つ食べると結構お腹一杯になります。
無事採用されて店頭に並んだ”パオ”を是非お試しください~!

boroniapao

強風と雪

今日の盛岡は強風が吹き荒れています。

宅急便の看板も倒れました。
のぼりや、外に干していた大根や柿も、吹き飛ばされないように中へ避難。

やっと道路の雪も解け、水道も落とさなくてよくなり、過ごしやすくなった
と思ったのに今朝は一転雪景色。

外を歩く際は気をつけてくださいね。

はちまん小町弁当

hatimankomachi

今いち押しのお弁当。

「おにぎり弁当」改め「はちまん小町弁当」。

この名前に決まるまでにいくつも案が出たのですが、
この名前でやっと満場一致。ネーミングって難しいですね。
自分で考えた名前を周りに発表するのもなんだか気恥ずかしい。

無事決まったこの名前どうでしょう?味は間違いなく美味しいですよ!

漬物の試食

徐々に増えていき、、、テーブルの端っこまでずら~っと並びました、漬物の試食。
tsukemonoshishoku

左から
  わらび漬け
  たくあん
  スモークたくあん
  ビール漬け
  ゆず大根
  ばっけ味噌

ついでに
  あすなろ園のかりんこ

濃いめが好みの私のおすすめは、わらび漬けとスモークたくあんです。

2月も終わろうとしているのに、なぜか今年一番の寒波が到来。
コタツに入りながら、おちょこにお酒とおつまみに漬物、冬の楽しみの1つです。

定番メニュー作り

調理や漬物づくりをしている方々が、店のお惣菜の定番メニューを考えようと試行錯誤しています。

毎日というくらい、試食の時間がやってきます。

だんだんそれが頭に染みついてきて、今日は試食ないかな~と
あちこち店内を見渡してしまいます。何か食べて、美味しいとか、
もうちょっとこうした方がいいかなとかという話をするのが
恒例のようになってきました。

色々考えて作る人たちは本当に大変だろうなと頭が下がりつつも、
いつも試食を楽しみに過ごしています。

最近食べているものは特におすすめ。

何かというと、、、サンドイッチ系。

店頭にも並びはじめましたので、今度は写真を撮って紹介しますね。