オードブル

今日のお昼配達のオードブル。
見てください!
カラフルな野菜ローストに、鶏ハム、鶏肉の竜田揚げ、じゃが芋のフリッター、そして真ん中に
キャロットラペ。きれいで、感動!お客様には、このオードブルを囲んで、楽しいひとときをお
過ごしいただければと思いながら、このオードブルを送り出しました。
ちなみにこのオードブルには、地元の食材が多く使われています。じゃがいも(北あかり、
クイーンシャドウ)、玉ねぎ、人参、ワサビ菜など。
地元の美味しい食材を、皆さまにますます美味しくお届けしています。

s_odoburu

今日は、お店にオードブルに入っていた商品も並んでいます!
見た目鮮やかで食卓も明るくなる一品。いかがですか?
s_souzai

それから、ご報告です。
先日ご紹介いたしましたひなまつりオードブルとカップ寿司、多くの方にご注文いただきました。
誠にありがとうございます!

桃の節句限定商品のおしらせ

当店では、二品の限定商品を販売いたします。
一品目は、オードブルです。パーティーを盛り上げること間違いなしです!
今回は、2~3人が食べられる量になります。
二品目は、カップ寿司です。
トビウオの卵、サーモン、生ハムの三種類からお選びいただけます。
注文は2月27日の正午までです
そして、配達・受け渡しは3月3日に行います。
注文票をダウンロードできるように、PDFファイルをアップします。
注文方法は、ファックスまたは電話でお願いします。ご来店いただいても注文ができます。

URL
http://www.bangaiichiba.com/chirashi/momonosekku201503.pdf

 

真冬日

今日は雪が降り続き、”冬”の一日でした。
店舗前はこんなかんじでした。

201502102

1月はほとんど雪が降らなかったのですが、やっぱり来ましたね、ちゃんとした冬、雪。

こういう日こそ、あったかい話。
この間、朝のニュース番組でたまたま知った「幸運のタクシー」。
運転手は川口さんという70代のおじいさんです。東京なのが残念ですが、、、。
ニュースでは、このタクシーに乗って実際に幸せをつかんだという方のインタビューもありました。

乗った人を幸せにするタクシー、素敵ですね。

 

今日は節分

2月3日になりました。
今日は節分ですね。

ばんがい市場では、恵方巻きと節分弁当を予約販売しています。
たくさんの方からご予約を頂き、誠に感謝しています。

午前中、恵方巻きと節分弁当を予約とは別にお店に出したのですが、
あっという間に完売!ありがたいことです。下の写真は、本日の看板です。

kanban20150203

恵方巻き、ここ4~5年くらい前に登場したような気がするのですが、
食べるのが当たり前になってきました。今年の恵方は
西南西です。西と南西の間、方向を間違わず、声も出さず、無事
食べきれるだろうか、私。昨日は、練習ということで恵方巻きを食べてみた
のですが、食いついてから「そうだった、方向が大事だった」と思い出し、
大体正しいと思う方角を向き直して食べたのでした。
今日は、正しく食べきれますように。。。

ehoumaki

雪だるま

今日のお店の様子です。

昨日の夕方から今朝にかけて雪が降りました。
雪かきしている人の隣で、雪だるまづくりをしている人がっ。
あっという間にこんな雪だるまができていました。

yukidaruma

たまご1パック130円。今日のおすすめ商品です!

 

八幡平市へ

先日、八幡平市へ視察に行ってきました。

きっかけは、岩手日報に載っていた八幡平市の企業組合「八幡平地熱活用プロジェクト」さん
についての記事でした。

「同市内に豊富に湧き出る温泉を活用した低コストのマッシュルーム栽培と馬ふん堆肥作り
事業を始める。第1次産業の活性化と観光地づくりを目指す取り組みで、新しいビジネスモ
デルとして注目を集めそうだ。」 岩手日報 2014/12/28 掲載

masurumu

(写真左:マッシュルーム棟、右:馬)

実際行ってみて、組合の代表の船越さんの馬への愛情と、競走馬の引退後の現状をなん
とかしたいというまっすぐな思い、そして素敵な人柄を感じました。

いろいろお話を伺った中で、馬ふん堆肥についてちょっと紹介してみようと思います。
馬は草食動物なので、ふんの臭いが薄く、堆肥にすると全く臭いがないそうです。また、
堆肥を作る際の発酵温度70~80度で雑菌が死滅すること、馬はO-157などの病原菌が
体内にいない動物だということから、堆肥を使って作った農作物は安心・安全だとのこと
でした。

重さも軽い馬ふん堆肥、いろいろ活かせそうです。堆肥としてではなく、そのまま土として
プランターに入れて野菜を育てることもできるとのこと。

マッシュルームも馬ふん堆肥で作っているそうです。出荷まであと1週間くらいとのことです。
馬ふん堆肥、マッシュルームに興味を持たれた方は、是非「八幡平地熱活用プロジェクト」さんへ
お問合わせください~!

さっきの写真のアップです。かわいいです。
uma
自然の熱を活かしながら、人間と馬が共生できる事業。
素晴らしいなと感動しました。
八幡平市の新たなものを生み出そうとする息吹を感じた1日でした。

帰りに立ち寄ったサラダファームさんのアルパカたち。
夫婦に見えますが、どちらもメスです。
arupaka

サラダファームさんでは、冬の間、7種類のいちご摘み体験ができます。
朝摘んだばっかりのいちごを買って帰りましたが、粒が大きく甘くてジュー
シーでとても美味しく、ふるまった皆さんに好評でした。

芭蕉菜のおにぎり

調理室前を通ったら、美味しそうで足が止まりパシャリと1枚。

s_bashounaonigiri

葉っぱで巻いたおにぎりです。
この葉っぱ、芭蕉菜というそうで、調べたところ岩手県南で
栽培されているところが多いようです。初めて聞きました、芭蕉菜。

美味しそうです。そろそろお腹がすいてきましたので、そろそろこの辺で失礼します。