たもぎ茸

店には、気づくと珍しいものが増えてることが多々あります。

今日も見つけました。

あれっ?黄色いきのこ??値札をみて、、、「たもぎ茸」という名前だと分かりました。
tamogitake

店長に聞いた話によると、天然ものもありますが、店のきのこは菌床栽培したもので、
汁物に入れると、しめじよりいいだしが出て美味しいそうです。
温めると白色になるとのこと。

美味しいと聞いても、黄色いきのこにちょっと抵抗感が。。。

お酒の販売を始めました

待望のお酒が入荷しました。

紫波町の廣田酒造店の特別純米酒。
ばんがい市場オリジナルのラベルで販売中です。
開店祝いにと、昨年の9月にもオリジナルラベルで作っていただいたことがあり、
ばんがい市場にとって特別なお酒です。

bangai

こちらも紫波町産。自園自醸ワイン紫波のリースリングリオン(左)と
プレミアムリースリングリオン。(右)どちらも白ワイン。
siwa

ばんがい市場のお酒、よろしくお願いします!

プランター

店では、プランターで野菜を育てています。

大根、ベビーキャロット、ガーデンレタスにバジル。

s_DSC02424
写真 左:はつか大根 中央:ミニ大根 右:ベビーキャロット

ベビーキャロット、よ~く見るとギザギザの人参っぽい葉っぱが出てきていて、何とも可愛いです。
s_DSC02426

店で小さな野菜を育てていたら、生産者の方が野菜の苗を持ってきてくださいました。

s_DSC02428
カボチャ、ピーマン、ナンバン、つるむらさき。

売れ行き上々ですっ。

プラチナトマト

紫波町の銀河農園から、”プラチナトマト”が入荷しています。
s_CIMG0025

いつもの”賢治のトマト”より、身がぎゅっと詰まっていて、とっても甘いトマトです。
果物?と勘違いするくらい甘い!
トマト臭さがない!
この時期限定の、”プラチナトマト”。
水を一切与えていないそうで、どんどん糖度が増して、果物状態になってます。

s_CIMG0023

美味しくて、一度食べたお客様がまた買いにいらしていて、とても好評です。
お客様に味わってもらいたい、と思いつつも、、、私は我慢できず、2度も買って帰りました。
300円は高いけれど、是非食べてみてください。必ず味にびっくりすると思います!

GWが明けて、、、

GW、なんだかささっと過ぎてしまいました。
ずっと皆で仕事をしていたような。。。

今日はまたよい天気☆

GWも過ぎると温かくなってきて、そろそろ新鮮な野菜も取れてくるかな。

にんじんしりしり

この間、少しお話した”にんじんしりしり”。

今日、店に並びました。
ninjinshirishiri

ほぼ人参っ!
沖縄の郷土料理で、人参と卵をさっと炒めたものです。
「しりしり」というのは、沖縄で繊切りのこと。スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたのではないかと言われているそうです。
味付けは薄めで、雪中にんじんの甘さが際立っており、サラダ感覚でばくばく食べれます。

そろそろ、雪中にんじんも時期が終わりに近づいています。
是非、時期が終わる前に雪中にんじんをお試しください。

カラス

今日は、店裏の駐車場の話です。

1か月くらい前、店の裏の社員用の自転車置き場に、20~50cmくらいの木の枝が数本落ちているのに気付きました。この近辺には緑がないのと、徐々に落ちている枝の本数が増えていくので、気にはなっていました。ある朝、会社に着いて自転車を停めようとしたとき、真上から木の枝が降ってきました。なぜ真上から?と上を見上げると、カラスが2羽、電柱にとまっており、1羽は枝をくわえていました。

カラスが巣を作ろうとしていることを、その時知ったのでした。ただ、電柱には枝を引っ掛けるスペースがあまりないので、木の枝を持ってきても下に落ちるばかり。そのうち諦めるだろうと思っていましたが、、、。

昨日、電柱を見上げると、なんだか立派な巣ができてきていました。
畑に置くようなカラス避けでも買ってきたらいいかとか、巣の真下は色々上から落ちてくるので、自転車を置く場所を変えた方がいいかとか、と今更ながらあれこれ考え始めていました。困ったなあと思っていたところ、「巣が原因で停電にでもなったら一大事だから、東北電力に電話すれば取ってくれるのでは?」と職場の人に言われ、その日の夕方電話をしたところ、
「お電話ありがとうございます。すぐに撤去に伺います。」
との返事。そして、今朝、東北電力の方が来て、巣を取ってくれたのでした。

早く電話すればよかったです。無事、カラスの巣事件は解決したのでした。
電柱の巣に気付いたら、すぐに東北電力へTELです!

お酒の販売

今日、盛岡税務署でお酒の小売業免許をいただいてきました。

日本酒に詳しい社長の念願がひとつ叶いました。
どんなお酒が並ぶのか、決まったらまたお知らせします。
社長のお酒への懲り具合を考えても、美味しいお酒が並ぶのは間違いない、と思います。
お酒については私は素人ですので、社長に聞きながらブログに載せていきたいと思います。

夜の晩酌のお酒と漬物などのおつまみを一緒に買うことができるようになります。
楽しみにしていてくださいね。

 

 

盛岡ハートネット 第17回「お茶っこの会」のご案内

今日は、カレーとナポリタンを店に出してみました。今のところ、カレーの勝ち。

以下、盛岡ハートネットさんの第17回「お茶っこの会」のご案内です。
————————————————————————————————————–
日時:2013年4月28日(日よう日13:00~16:30)(開場12:30)
場所:盛岡市総合福祉センター・子ども会研修室(盛岡市若園町2-2)
ゲスト:「みっこ倶楽部」のみなさん
参加対象:当事者中心の集まりと考えていますが、ご家族でも、どなたでもどうぞ。
定員:30人(要事前申し込みです。準備の関係上、よろしくお願いします。)
参加費:300園(お茶&お菓子代)※お金のない人は0円

チラシはこちら→第17回お茶っこの会ちらし
————————————————————————————————————–

 

 

雨降りにもかかわらず

今日は雨降り。

悪天候にもかかわらず、昼に合わせて、自ら進んで店の外での販売を今日もしてくれました。

ありがたいことです。

店の外で売ると、今まで店に入ったことのなかったお客様も立ち寄ってくれ、店内が活気づきます。
自分も働いている職場ながら、進んで仕事する人たちの居る職場っていいよな~と思いました。