予約を承っています!

201501-1

30日(金)の正午まで、予約を承っています。
ことしの恵方は「西南西」です。
恵方を向き、心の中でねがいを唱えながら食べるそうです。

一本でも、半分のサイズでも注文が可能です。
恵方巻きで幸福を呼び込みましょう!

申込用紙はこちらからダウンロードできます。
URL→http://bangaiichiba.com/chirashi/bentou201501.pdf

 

 

平成27年4月に「ばったん工房」オープン予定です!!

お知らせです。

平成27年4月に、就労支援事業所「ばったん工房」を新設する予定です。
場所は、盛岡市菜園。またまた、街なかです。
「ばったん工房」では、手織りを中心にやっていこうと考えています。
名前の「ばったん」は、機織りの音から。
また、縫物やハウス園芸や野外での畑仕事なども事業のひとつとして考えています。

詳細が決まりましたら、またお伝えします。

職員、利用者ともに募集中ですので、興味を持たれた方は是非お問合わせください。
合わせて、「ばんがい市場」の調理に携わっていただく職員も募集中です。
よろしくお願いします!

ばったん工房のHP
http://battankoubou.com

 

 

職員研修~六丁目農園・若柳地織の千葉孝機業場~

実は、この前の日曜日(1月18日)に職員研修で宮城県に行ってきました。

ランチは仙台の六丁目農園さんにて。
rokuchounome

中の様子はご想像におまかせしますが、たくさんの人、人、人・・・。
恐ろしいくらいの混みようでした。
90分食べ放題のバイキングで、味はどれを食べてもとっても美味しい!
野菜中心のメニューで、店の雰囲気も洗練されていて。
お腹がすき過ぎていて、料理の写真を取らずに食べ切っちゃいました。
ここのレストランは、なんと就労継続支援A、B型事業所なのです。
店員もテキパキ働いていて、かなりの混みようで、味はとても美味しくて
驚くばかりでした。

午後は、栗原市若柳の綿織物の若柳地織 千葉孝機業場さんへ。
機織りの様子や商品などを見に伺いました。
到着した瞬間、建物の外観にみんなから歓声が沸き、
テンションが上がった状態で機織場の中へ。
お伺いしたところ、この建物は今年でちょうど築100年
になるそうです。味わいがあり、素敵です。

hataori2

織機も、何とも言えない味わいがあります。縦糸は900本。美しいです。
hataori

東日本大震災の影響で台数が減ってしまったそうですが、この機械も今年で満100歳。現役で動いて
いる豊田式鉄製小幅動力織機で、今でも故障するとトヨタの方がそれに合った部品を特注で作ってくれ
るそうです。

商品開発には発想の転換が必要といった話など、忙しい中為になるお話を
していただき、ありがとうございました!

職員それぞれが刺激を受けた研修となりました。
帰りに、一ノ関市花泉町の金流川で白鳥に遭遇したので、おまけのショット。
hakucho

最後に、、、
車の旅だったのですが、運転を進んで一人でこなして笑顔で帰っていったKさん。
素敵な人ですね。頭が下がりました。

 

あけましておめでとうございます

今年も始まりました。

今年もよろしくお願いいたします。

年末ジャンボは見事に散り、気合いを入れて引いた年始のおみくじは末吉。
1年前から買うと決めていた福袋は、レジまで持っていったのに、閉店時間で
レジを閉めたと断られ(このままでは1年引っ張ると思い、翌日また行って
買いました。)、箱根駅伝は応援していたチームが大負けで、個人的にはがっ
かりな年初めでしたが、皆様いかが過ごされたでしょうか。

今年は創立3年目。
従業員一同、切磋琢磨していけたらと思っています。

今年もよろしくお願いいたします!

今日で仕事納め

今日30日で仕事納めです。
なんだか今年もあっという間に過ぎました。
4月に八幡町から神明町まで移転があり、ばたばた
しているうちに春が過ぎ、夏が過ぎ、気づいたときには
年末になっていました。

皆様にとってはどんな一年だったでしょうか。

今日の社内の出来事。
今日は、従業員の方からオードブルの注文があり
調理室は朝から忙しく準備していました。匂いにつられ
調理室をのぞくと、ローストビーフができていました。
ローストビーフまで手づくりしてしまうって、、、内部の
方からの注文とはいえ手を抜かない。プロだな~と
こっそり思っていた一日でした。完成したオードブルはこちら↓
odoburu2

今年はお弁当の配達を始めた年でした。たくさんのお客様から
ご注文をいただきました。誠に感謝しております!
来年もよい年となるよう、皆様にご愛顧いただける店となれるよう、
頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

1月4日まで店舗はお休みさせていただきます。
皆様、よいお年をお迎えください。

北田りんご園のりんごジュース

今日は、りんごジュースをご紹介します。

北田りんご園は、盛岡郊外の黒川にあります。りんご園からは市街地、北上川、そして遠くは岩手山を
一度に望むことができます。お隣には、これまた景色の素晴らしい「mi cafe」(ミカフェ)さんがあります。
「mi cafe」さん、あちこちで紹介されていますが、ゆったり落ち着けて、そこで作っているりんごを使った
お菓子もコーヒー、紅茶などと味わうことができます。

話は戻って、、、

ばんがい市場では、今年から北田りんご園さんへりんごの木の手入れの手伝いをしに通っていますが、
今年のりんごをしぼったジュースを、店で販売しています。
何年も前から北田りんご園では、農薬は通常の半分に抑え、肥料は有機肥料のみを使用しています。
その結果、畑では自然の循環が生まれ、りんごの木本来の生命力が引き出され、秋に収穫したりんごは
春までみずみずしさを保つようになりました。

ringo1

北田さんのりんごへの愛情をラベルに込めました。本当に美味しいりんごジュースです。
品種はふじ、さんさ、紅玉、そして山ぶどうとりんごのブレンドジュースも販売しています。

是非お試しください!!

今日は冬至ですね

今日は冬至だな~とネットをさまよっていると、こんな言葉が載っていました。

「朔旦冬至」(さくたんとうじ)

何でも、、、19年に一度の冬至と新月の重なる日、とのこと。
って、太陽の照る時間が最も短い日と、月の地球から見える部分に
日光が当たらない日が重なったってこと。

太陽と地球と月の微妙なバランスで、19年に一度そんなことが起こるんだなと思うと、
ちょっと心くすぐられる今晩です。

もうすぐ今年も終わりますね。
来年はこんな年にしたい!とか、将来はこういう風になりたい!などと、
今日のような静かな晩に思いを巡らせてみてもいいかもしれませんね。

ではではおやすみなさい。

 

 

今週の注文弁当

今週もお弁当を注文いただき、配達しました。

普段は関西に住んでいる方からの電話でした。
私たちの弁当をどうやって知ったのかと聞いたところ、
ネットで調べてとのこと。
ホームページを担当している私たちにとって、
とてもうれしい出来事でした。
ご注文いただき、誠にありがとうございました!
こんなお弁当でした。ご飯は別容器です。

20141112bentou

ついでに、チキンカツの山。
20141112bentou1

 

トマト

なんだかんだで、11月も中旬に入ってきました。
11月は何ていうんだったかとネットで検索。
そうそう霜月ですね。
その名のとおり、最近寒さがこたえてきました。
生産者の方からも、そろそろ露地のトマトも終わりだな~と
今朝言われました。本格的な寒さも目の前ですね・・・。

トマトといえば、今週からハウス栽培のトマトの苗の支柱となる
ロープを金具に巻く仕事を始めました。簡単そうにみえて、
結構な集中力と正確さの必要な仕事。みんな黙々と仕事してます。
仕事をいただけるのはありがたいこと。
先方の会社さんに頼りにされるよう、真面目にコツコツやっていきたいです。

職員が替わりました

職員が入れ替わりました。
ずっとお世話になってきたKさんから、新たに入社したKさんへバトンタッチしました。
福祉事業所でもあるばんがい市場は、いつも優しくみんなを見守る福祉の
サービス管理責任者であるKさんと共に、この2年間歩んできました。
事情あって、今月から新しいサビ管を迎え、次へのステップへと歩みを進めて
いくこととなりました。
まだ始まったばかり。今まで、よりよい会社にしようと、みんなで歩んできました。
これからまた、もっとよい会社となれるように、新しく来たサビ管のKさんと一緒に
前へ進んでいきます。

って、昨日別れを惜しみ惜しみ惜しみまくったKさんの姿を、今日も見たような。